外来・病棟看護部門紹介

ひだまりクリニックと西区病院外来では、一般内科の他、もの忘れ外来や、耳鼻科、皮膚科、訪問診療(在宅医療部)の診察を行っています。また、内視鏡や放射線科などの検査にも外来看護師が携わっています。
私たちの役割は、診察や検査を円滑に進め、処置や療養指導などを行うことはもちろんですが、短時間の中で1人ひとりの患者さんが受診の目的を果たし、次回診察までの間、安心した療養生活を送ることができるようにすることだと思っています。
また、病気だけでなく、加齢に伴い生じる様々な生活上の困難を、専門の窓口に繋いで必要なケアを受けられるよう調整するのも重要な役割です。
当院に通院する患者さんだけではなく、困難を抱えながら地域で暮らす方々の相談も受けています。いのちや生活の質を高め、地域で最期までその人らしく生きることができるような看護の提供を目指しています。
私たちの役割は、診察や検査を円滑に進め、処置や療養指導などを行うことはもちろんですが、短時間の中で1人ひとりの患者さんが受診の目的を果たし、次回診察までの間、安心した療養生活を送ることができるようにすることだと思っています。
また、病気だけでなく、加齢に伴い生じる様々な生活上の困難を、専門の窓口に繋いで必要なケアを受けられるよう調整するのも重要な役割です。
当院に通院する患者さんだけではなく、困難を抱えながら地域で暮らす方々の相談も受けています。いのちや生活の質を高め、地域で最期までその人らしく生きることができるような看護の提供を目指しています。


2病棟は障害者施設等一般病棟です。障害者施設等入院基本料を算定しており、西区・手稲区に限らず勤医協の障害者病棟として療養できるよう目指します。具体的には、リハビリを中心とした療養、長期の安静・保存療法、在宅・往診患者さんなどの急性期疾患、終末期患者さんの苦痛緩和を中心としたケア、短期検査入院機能を持ちます。
また、住み慣れた家・施設で安心して生活が送ることができるよう退院支援を進めます。
また、住み慣れた家・施設で安心して生活が送ることができるよう退院支援を進めます。
2病棟
急性期治療を終えた患者さんや、治療継続の患者さんを主に受け入れています。治療やリハビリを行いながら、これからどこで療養したいのか患者・家族の思いに寄り添った意思決定支援を行っています。
退院調整看護師をはじめ、医師・看護師・リハビリ技師・薬剤師・栄養士・ソーシャルワーカーが専門性を発揮したチームカンファレンスを定期的に開催し、入院早期から患者さんや家族の意思決定支援に力を入れている病棟です。
退院調整看護師をはじめ、医師・看護師・リハビリ技師・薬剤師・栄養士・ソーシャルワーカーが専門性を発揮したチームカンファレンスを定期的に開催し、入院早期から患者さんや家族の意思決定支援に力を入れている病棟です。


3病棟は地域包括ケア病棟です。急性期治療を終了し病状が安定した後、すぐに在宅や施設へ移行するには不安のある患者様に対し、在宅復帰に向けて医療管理、診察、看護、リハビリテーションを行うことを目的とした病棟で、在宅あるいは介護施設に復帰予定の方であれば対象となります。
3病棟
3病棟は地域包括ケア病棟として2016年の3月から稼働したばかりの病棟です。入院患者さんの多くは高齢者です。家に帰れない・介護する家族がいない・金銭面の問題など様々な背景を抱えた患者さんがいます。その気持ちを受け止めながら、限られた入院期間の中で安心して療養し、且つ安心してその人が望む生活の場へ送り出せる様、私たちは患者さん・家族の意思決定を支援する看護ケアの提供を今後も継続して行きたいと思っています。


4病棟は2008年2月から医療療養病棟を再開して、たくさんの患者さんに入院していただきましたが、これからは病気をかかえて在宅での生活が困難な方を医療と介護の両面から支える介護施設として運用してまいります。病院の中にあるという利点を生かしつつ、入所者さんの毎日の生活を豊かにすることを追求していきます。
これまで通り無差別平等の立場を堅持し、「最期まで勤医協で」というご希望にも応えられるような介護医療院にしていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
これまで通り無差別平等の立場を堅持し、「最期まで勤医協で」というご希望にも応えられるような介護医療院にしていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
■施設の特徴
◎病院併設
西区病院内にあり、医師と看護師及び介護福祉士が24時間常駐。医療的な対応が必要な方はもちろん、急に医療処置が必要になった場合も、西区病院を含め、系列の急性期病院があるので安心いただけます。
◎「その人らしく生きる」を大切にしたケアの提供
尊厳をまもり、人生の目標(どのように生きたいのか)や価値観を、チーム(医師・看護師・介護福祉士・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・ケアマネージャー・家族)で共有し、看取りも含め、最期までその人らしい豊かな生活を目指したケアの提供をいたします。
◎病院併設
西区病院内にあり、医師と看護師及び介護福祉士が24時間常駐。医療的な対応が必要な方はもちろん、急に医療処置が必要になった場合も、西区病院を含め、系列の急性期病院があるので安心いただけます。
◎「その人らしく生きる」を大切にしたケアの提供
尊厳をまもり、人生の目標(どのように生きたいのか)や価値観を、チーム(医師・看護師・介護福祉士・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・ケアマネージャー・家族)で共有し、看取りも含め、最期までその人らしい豊かな生活を目指したケアの提供をいたします。


※2023年9月末をもって閉鎖します。
5病棟は「医療療養病棟」です。急性期の治療が終わって症状が安定し、一定期間療養が必要な患者さんに対して、医学的管理のもとで日常の援助やリハビリによる機能訓練などを行います。
今後の療養先が決まっていない方の退院調整や、施設への退院、長期療養型病院への転院までの待機としても利用できます。厚生労働省の定めた規程に従い、医療の必要度に応じた医療区分や、ADL(日常生活自立度)区分による包括評価を行っており、医療必要度の高い慢性期の患者さんを担当する病棟となっています。
「高齢者を支える病院」西区病院の医療療養病棟として、日々看護・介護の質向上に取り組みながら、患者さんを中心としたケアを心がけています。
看護師・介護福祉士が約半数ずつの割合で配置されており、それぞれの専門性を発揮し、病状のケアと生活のケア両面から入院生活を支援しています。
5病棟は、患者さんが安心して過ごせるように一人一人の患者さんを大切にしながらより良いケアの提供を心がけ取り組んでいます。
風船バレーなどのレクレーションや誕生会、夏は外出企画で公園などに出かけ、笑顔で楽しく過ごすことができるような企画もしています。
終末期のケアでは、患者さんが何を大切に生きてきたのかを大事にしながら過ごしていただけるよう、多職種で話し合いながらケアを行っています。
5病棟は「医療療養病棟」です。急性期の治療が終わって症状が安定し、一定期間療養が必要な患者さんに対して、医学的管理のもとで日常の援助やリハビリによる機能訓練などを行います。
今後の療養先が決まっていない方の退院調整や、施設への退院、長期療養型病院への転院までの待機としても利用できます。厚生労働省の定めた規程に従い、医療の必要度に応じた医療区分や、ADL(日常生活自立度)区分による包括評価を行っており、医療必要度の高い慢性期の患者さんを担当する病棟となっています。
「高齢者を支える病院」西区病院の医療療養病棟として、日々看護・介護の質向上に取り組みながら、患者さんを中心としたケアを心がけています。
看護師・介護福祉士が約半数ずつの割合で配置されており、それぞれの専門性を発揮し、病状のケアと生活のケア両面から入院生活を支援しています。
5病棟は、患者さんが安心して過ごせるように一人一人の患者さんを大切にしながらより良いケアの提供を心がけ取り組んでいます。
風船バレーなどのレクレーションや誕生会、夏は外出企画で公園などに出かけ、笑顔で楽しく過ごすことができるような企画もしています。
終末期のケアでは、患者さんが何を大切に生きてきたのかを大事にしながら過ごしていただけるよう、多職種で話し合いながらケアを行っています。
